認定工場ならではの技術でしっかりサポート
車検について
お客様の立会いのもと、ご予算、ご要望に沿ったプランをご提案いたします。
+追加整備費となります。
「車検」の正式名称は「自動車検査登録制度」です。
車検は安全性の確保、公害防止という面から点検・整備・検査3つの工程を踏み、国が指定する保安基準を満たしているか否かをチェックするよう、道路運送車両法で定められています。また、車検のときに同時に自賠責保険や重量税も一緒に支払います。そのため、車検が切れている場合は自賠責保険も切れていることになり、「道路運送車両法違反」「自動車損害賠償保障法違反」に該当して相応の罰則が科せられるほか、日本国内の公道走行ができなくなってしまうので十分に注意しましょう。
車両・登録区分によって異なりますが、自家用登録の乗用車や軽自動車は、以下のように車検のタイミングが決まっています。
・初回検査が新車登録から3年目
・2回目以降の継続検査が2年ごと
車検は、満了日(有効期限)の“1ヵ月前から当日まで”の期間で受けることが可能です。
車検の有効期限の確認は、フロントガラスに貼っている「車検ステッカー」もしくは「車検証」で確認しましょう。
車検費用の内訳は、以下(①〜③)のように大きく3つに分かれ、その合算が車検費用となります。
①法定費用
「重量税、自賠責保険料、印紙代(継続検査手数料)」をまとめた費用を指します。以下のように自動車の種類に応じて料金が決まっています。
②車検基本料金(代行料金)
車検基本料は、車検を業者に依頼する際にかかる費用のことです。車検を受ける際は24ヶ月点検を行い、劣化・消耗した部品を交換するなどメンテナンスを行ってから、車検場で検査を受ける流れになっています。
24ヶ月点検は法律で決められている法定点検です。特に車の異常がなくても安全性に問題がないかを点検し、メンテナンスをしなければなりません。その際の費用が24ヶ月定期点検料となります。これにプラスで認定工場の人件費や技術料が代行手数料として、車検基本料に含まれています。
③整備費(部品交換):車の状態に応じた変動料金
部品交換費用は、車検前に点検を行った際に消耗・劣化していた部品を交換する際にかかる費用のことです。車検には安全基準が規定されており、基準を見たさなければ車検に通らないため公道を走行することができません。車に故障が見られなくても、そのまま走り続ければいずれ故障するリスクがある、安全性が保てないと判断された部品は交換対象となります。車は日々走行していると、どんなに大事に乗っていても必ず部品が消耗するので交換は避けられません。
部品交換費用は、部品代と交換に必要な技術料として工賃が含まれます。交換する部品が多かったり、エンジン部分などの主要な部品であれば高額になる場合もあります。
法定点検について
定期点検は、自動車の状態を把握し、より長く安全に運転するために行うものです。
点検項目は、自動車の種類や走行距離によって異なりますが、基本的には、エンジン、ブレーキ、タイヤ、電気、ステアリング、サスペンションなどが対象となります。車検には「○月○日まで」という明確な期限がありますが、法定点検にはありません。「自動車点検基準」(昭和二十六年八月十日運輸省令第七十号)で定める法定12ヶ月点検、及び、24ヶ月点検の項目・内容は、次のとおりです。
・法定12ケ月点検の検査項目・内容

・法定24ヶ月点検の検査項目・内容
